本日無事に先月購入した車のライセンスプレートが届きました♩
日本でいうナンバープレートです。
今日までこれなしで走ってました。
日本の感覚からするとびっくりです !
日本で車を購入したことがないので、細かい違いは分かりませんが、
私たちがアメリカで車を購入した流れを思い出しつつ書いてみます。
日本からアメリカに引越し。
夫の会社がレンタカーを用意してくれる。
ひとまず国際免許証でレンタカーを運転。
⇩
1回目のドライビングレッスンを受ける。
運転に自信がなく、教えてくれる知人もおらず、ここはプロにお願いしました。
これは本当に受けて良かったです!
⇩
カリフォルニア州の免許証取得。
私は期限は切れていましたが他州の免許証を持っていてので筆記のみでした。
⇩
欲しい車をネットで探し、目星をつける。
国際免許証だと車の保険が高いのでカリフォルニア州の免許証を取ってからにしました。
⇩
ネットでディーラーの口コミも調べ、行くお店を決める。
⇩
実際に店舗へ。
私たちは1店舗目で決めましたが、色々と回られる方も多いみたいです。
中古車も検討していましたが、欲しいものがなく、新車を購入。
新車でも日本のように後日納車ではなく、店頭にあるものから選ぶようです。
私たちが欲しかった色の車は、希望の色の内装がありませんでした。
でもまぁ内装だし、とそこまでこだわりも強くなかったので妥協。
それでも他店から取り寄せていただきました。
⇩
支払い、書類の手続き諸々。
この手続き長かったです。
子連れだったので特にそう感じたのかも…
沢山サインが必要でした。
⇩
帰宅、保険に入る。
ディーラーでもできるようですが、我が家はネットで。
GEICOにしました。
口コミも価格も良いそうです。
⇩
車購入翌日、再びディーラーへ。
(私たちは取り寄せていただいたため翌日に。)
保険を見せ、車の受け取り。
持参したチャイルドシートを取り付け、自分で運転し帰宅。
⇩
本日ライセンスプレートが無事到着!
普通郵便で郵送されてくるので届くまでドキドキでした。
1ヶ月半はかからなかった気がします。
車の購入手続きや保険は夫に任せたのですが、それでも今日まで色々と大変でした。
日本だとどうなのかな?
車の購入後も防犯アラームをつけるためと、ユーザー納車前に装着すべき蓋のようなものが出てきたりで、2回ディーラーに行きました。
購入後に思うことは、
家から一番近いディーラーにしておいて良かった!
です。
これからもまたお世話になるだろうし。
担当してくださったおじさんも良い方でした。
我が家の今までで一番高い買い物。
大切に安全運転で乗ります!