こんにちは。
我が家は息子が産まれてからバイリンガル子育て中です。
我が家のバイリンガル環境
ひと親ひと言語で話すようにしています。
- 夫 ↔︎ 息子 英語
- 私 ↔︎ 息子 日本語
- 夫 ↔︎ 私 日本語
ちなみに、
夫:母語 英語、第二言語 日本語
私:母語 日本語、第二言語 英語
です。
日本では家の中を英語、外は日本語、にしようと考えたこともありましたが、
- アメリカへの引越しの可能性があった
- 私の英語力を息子に抜かれた時の不安
- 私が母語で息子と接したい
なども踏まえ、産後から我が家はこの形です。
妊娠中は夫も日本語でお腹の息子に話しかけていました。
なので産後切り替えるのが少し難しかったみたいです。
バイリンガル育児、1歳児の様子
息子は夫、私の話すことを今のところ問題なく理解しています。
息子の言葉もポツポツと出てきており、日本語と英語両方です。
私たちのことも呼んでくれるようにもなりとても嬉しいです。
普段会話の中で、
夫は「daddy、mommy」
私は「お父さん、お母さん」
を使ってます。
そして息子が選んだ私たちの呼び名は…
「dada、mama」
でした!
最近はたまに「daddy、mommy」もあります。
よく「ママ」の方が先に出る、なんて聞きますが、息子から先に出たのは「dada」でした。
まぁ、「お母さん」は難しいしなぁ、なんて思ってたらまさかの「mama」!
呼んでもらえて嬉しい反面、「かーたん」とか期待してたのでちょっと残念です…笑。
私も最近は息子につられ、よく息子との会話の中で「dada」と言ってしまいます。
気をつけないといけません!
越して来た時は雨ばかりだったカリフォルニアですが、最近はお出かけ日和が多く嬉しいです。
▽アメリカ生活に慣れるべく、オンラインで英語学習を始めました。