こんにちは。
アメリカで夫と息子と暮らしています。
最近、絵本の読み聞かせに悩んでいます。
我が家では日本語・英語の絵本を特に分けずにまとめて置いてあります。
息子は気にすることなく、絵本を選んで自分で読んでいるし、読んで、と持ってきます。
(中にはいくつか彼の中で、お父さんに読んでもらう、と決まっているものがあるようで、英語のお話が長めのものです。「ダダ」と言って自分で読むことはありますが、私に読むことを要求することはありません。)
そんな中、英語の絵本の対応に迷っています。
今までは息子が持ってきた絵本が英語でも、私が適当に日本語にしたり、絵を見て話したりしていました。(夫も同じように日本語の絵本でも英語で話しています。)
それが、段々と息子がそれでは満足しないようになってきたのです。
特に、アルファベット、歌、英語の韻を楽しむ絵本です。
最初は、お父さんが帰ってきたら読んでもらったら?なんて促したりもしていたのですが、やっぱり欲しいものは欲しい、読んでー!と息子も諦めません。
結局私が折れてしまい、息子が楽しいなら、と、今はいくつかの本は英語で読んでいます。(途中日本語も織り交ぜつつ、私の英語力の範囲の中でですが…)
さらに、上記に加えて最近、息子が文字に興味を示し出したのです。
アルファベットはいくつか言えるものがあるので、看板などで見つけるととても嬉しそうに指差して読んでいます。
英語の絵本を読む際も、英語の文章を指差し、それを読むように要求するようになりました。
今は日本語で話してから、息子が指差す部分の英語を読んでいます。(今の所、全文章でなく一部で満足するようです。)
今はまだ90〜95%日本語、5〜10%英語で読み聞かせ、という感じなのですが、このままだとどんどん英語が増えていってしまい、英語と日本語の線引きが難しくなってしまわないかな、と少し心配です。
絵本や歌のみ、と限定してしまえば大丈夫かな?とも思うのですが…
絵本の読み聞かせでも、私は日本語、夫は英語、と、ひと親ひと言語を貫いたほうがいいのか悩むところです。
また何か変化があればブログに書きたいと思います。
▽アメリカ生活、育児の合間にオンラインで英語学習も始めました。