どんどん増える子供の絵本ですが、今読むものは基本的にリビングに置いたカラーボックスに収納しています。(手のひらサイズの小さな絵本はまとめて別で置き、対象年齢が高い本はクローゼットに収納してます。)
カラーボックスを横向きに置き、棚には絵本を、上にはおもちゃを置いて利用しています。お座りの時期でも自分で手が届くし、つかまり立ちの時にもちょうどいい高さで、上に置いたおもちゃでもたくさん遊んでいました。もちろん今でもとても重宝しています。
息子は生後半年を過ぎたあたりから、自分で絵本を取り出し、パラパラとめくるのを楽しむようになりました。
それが今では読みたい本を探し、自分で好きなページを見つけて、あーあー、言ってます。本当に子供の成長は早いです。
さらに今年に入ったあたりからは、自分で出して、読み終えた本を戻そうとするようになりました。これから大きくなっても、この片付けたい気持ちを忘れないでいて欲しい!
ただ息子の意思とは裏腹に、他にも本がたくさん入ったカラーボックスに本を戻すのは今の息子にはまだ難しく、いつも上手にできず怒っていました。
そこでIKEAで見つけたブックディスプレイを購入しました。
ブックディスプレイで検索すると色々とありますが、IKEAのものがシンプルなデザインで一番私好みでした。(もちろんお値段も!)大きさも場所を取らずちょうどよく、我が家はソファーの横に置いています。
最初はブックディスプレイに上手に本を入れられなかった息子も、両手を使って、と教えてあげるとすぐにできるようになりました。
今では読み終えた本を入れる場所、と分かっているようで、読み終えた本を片付けて、と私が言うと、あっち!、とブックディスプレイの方へ持って行き、片付けるようになりました。
このブックディスプレイは冊数がそんなに入らないので、すぐに一杯になってしまいます。その際は息子が他のおもちゃで遊んだり寝ている隙を見て、私がこちらからカラーボックスに移しています。
ブックディスプレイからカラーボックスに戻す手間がかかると思われるかもしれませんが、息子は上手に本を片付けられないイライラから、私は床に散らかった絵本を拾い集める日々から解放され、とても満足しています。