息子は生まれてから、日本語と英語のバイリンガル環境で育っています。
現在2歳になった息子は日本で生まれ、今はアメリカ在住です。
アメリカでの日本語力
息子が1歳10ヶ月の頃、日本語にもう少し力を入れるべきかも、と感じ始めました。
そしてその後、私がしたことは1・2・3歳の幼児向けの本、『ベビーブック』と『げんき』の購入です。
購入といっても、中古品を譲っていただきました。
約1年分で定価1冊分くらいのお値段でした。
購入はこちらに越してきた際にもお世話になったSale-N-Buyで。
中古品なので付録もシールも付いていませんが、息子はこれを驚くほど気に入り、母びっくり!
購入後、毎日のように全冊ほぼ一通り読んでいます。
(巻末にあるお話は長くてあまり興味が続かず、ほぼ飛ばしています。)
毎日毎日読むので、表紙を見るだけで内容が分かるまでになっており、そんな息子の記憶力にも驚きです。
日本語の語彙が強化された
『ベビーブック』と『げんき』を読むようになり、自宅での読書の時間もぐっと増えました。
これによって、日本語の語彙もぐっと増え、随分達者に会話ができるようにもなりました。
『ベビーブック』と『げんき』は比較されているサイトもあるので、そちらを是非参考にされてみてください。
息子は『ベビーブック』は最後のお話以外ほぼ飛ばさずに読みます。
それに比べ『げんき』は飛ばすページが多いですが、『チャギントン』が気に入ったようで、こちらも読み続けています。
『げんき』は少し女の子要素が多いかな?と感じました。
アメリカで日本を学ぶ
今回息子と約1年分をまとめて読み続けて思ったのは、
- 日本の行事や四季を感じらる
- 日本のキャラクターを学べる
- 親子2人以外の会話が学べる
大きくこの3つです。
- 日本国外に住んでいると身近でない、お花見、七夕、お正月、夏は花火、冬はおでんやお鍋、と色々と知ることができる。
- 日本でも病院の待合室などでしかテレビを見たことのなかった息子ですが、現在は『アンパンマン』や『いないないばあっ!』などのキャラクターを覚えている。これは日本で育つ多くの子が自然と覚えることだと考えられ、日本の文化の一部に当たるのではないか。
- 普段は日本語=親子2人での会話が中心だが、これらの本には様々な会話が出てくる。これを通して日本語は親子2人のものでない、と、もっと身近に感じるきっかけが作れる。
こんな感じでここ最近、息子の日本語会話能力は随分伸びています。
夫が英語で話しかけても8割は日本語で答えています。
(夫は少し寂しい様子。)
ただ、英語に関しては学校に通い始めたらあっという間に身につくと思っているので心配していません。
日本語は、引き続き興味を持ち続けてくれると嬉しいです。
問題点を挙げるなら
たったひとつとも言える問題点は、アメリカで購入すると高い!ということ。
日系スーパーで、『ベビーブック』を見かけましたが、約16ドル(≒1700円)高すぎる!
日本のアマゾンからも購入できますが、1冊で送料950円、2冊で1300円。
うーん…。
毎月『ベビーブック』と『げんき』の2冊を日本のアマゾンで頼む方が若干は安いのかもしれません。
息子にとってプラスになる出費ですが、やはりお高い。
とりあえず9月号は私の両親が、『ベビーブック』と『げんき』を送ってくれるようなので、それらを待ちます。
付録&シール付きの新品に対する息子の反応を見て、また考えます。
▽バイリンガルな息子に負けぬよう、私もオンラインで英語学習を始めました。