こんにちは。昨年末からアメリカで2歳児育児に奮闘中です。
男の子あるあるでしょうか、教えたわけでもないのに、乗り物大好きです。
車社会アメリカ、その点では息子にとって天国なのかもしれません。息子が1歳過ぎの頃、日本からアメリカに越してきたのですが、働く車の色や形が日本とは違うので、初めは息子も理解してなかったようです。ですが今では見つけるとどんどん教えてくれます。というか、車に乗っているときは常に走っている車、信号、看板などの解説を延々としています。
写真も交えつつ、息子の好きなアメリカの働く車をご紹介します。
・ゴミ収集車、郵便車(⇩赤色でなく白色です!)
・パトカー、消防車、救急車(⇩我が家の住む地域は青色!)
・スクールバス、路線バス(⇩自転車を乗せることもでき便利!)
・レッカー車、カーキャリア(⇩さすが車社会、よく見ます)
・ショベルカー、ダンプカー、ミキサー車…、工事の車全般(⇩バックホーローダー、日本では珍しい?)
・他にはトヨタ、アウディ、ミニクーパー、スバル…、車を車種で言うようになってきました。
息子はもちろん電車も好きです。ただこれは「電車を見よう」と決め、電車の時間を調べて駅まで行かないといけないので少し特別です。下手すれば電車が来るのが1時間に1本の時もあります。運が良ければ貨物列車も見られますが、時間も分からないし(調べればわかるのかな?)まだ遠目に1回しか見たことがありません。
自宅の近くを走っているのは「Caltrain」というディーゼル電車です。大きくてうるさいです。1番初めは息子、驚いて泣きました。
東京在住時は特に予定がなければ渋谷のヒカリエに行き、9階からずーっと電車やバスを眺めていることもよくありました。今の住居周辺にこういう場所はないのが残念です。