こんにちは。
夫、息子とアメリカで暮らしているいちです。
ここ最近、クリスマス関連の話が続いてますが、まだまだ続きます。
先週末、我が家にもクリスマスツリー(生のもみの木)がやって来ました!
生のもみの木、どこで買う??
購入をずっと迷っていたのですが、とりあえず見に行ってみる?とOrchard Supply Hardwareというホームセンターへ行ってきました。(2018年秋に全店閉店)
他のホームセンターThe Home DepotやLOWE’S、オーガニックスーパーのWhole Foodsでも購入できます。
ホームセンターはまだ園芸用品が売っていたりするので分かるのですが、スーパーに生のもみの木が並ぶって日本では考えられないのでびっくり!
あとはTree Farm(木の農園!?)と呼ばれるクリスマス前限定でもみの木を買うことのできる場所もあります。
ここは場所によってはサンタさんに会えたりもします。アメリカ在住の方はYelpやグーグル「Fresh Christmas Trees」などとご近所を検索してみてください。
生のもみの木、買い方
とりあえずで出かけたものの、やはりたくさんのツリーを目の前にして気分も上がり、結局購入して帰宅です。
息子も「この木かわいい〜」なんて選んで楽しそうでした。
価格は木の種類や大きさ(高さ)によって様々です。
一番安いもので30ドルでした。
我が家はスペース的にも予算的にも一番小さいサイズのものを購入しましたが、それでも155cmの私より大きいです!
ちなみに気に入った木の種類がちょっと高かったので、約40ドル(≒4500円)。
加えて、もみの木を買ったらそれを立てる土台も必要なので、お忘れなく。
台はセール価格で約9ドル(≒1000円)でした。
これも大きな木を買えば大きな台が必要なので、サイズ確認が必要です。
この台に毎日水を入れて枯れないようにします。
膝くらいまでの小振りなものもあり、それもまた可愛いです。
生のもみの木、持ち帰り方
購入する木を決め、支払いを済ませたら持ち帰ってセッティングするだけです。
我が家は徒歩圏だったのでそのまま持ち帰りました。
でもこれは多分珍しいパターンで、車の屋根に乗せて帰る方が大半だと思います。
サンクスギビングが終わり、12月になると屋根にツリーを乗せて走っている車をちらほら見かけます。
それだけでなんだかワクワク。
大きな木を購入すれば、大抵は車に乗せやすいようにネットなどで枝をまとめてくれると思います。
ホールフーズでもネットでキュッとコンパクトにしてもらってる方を見かけました。
車に木津がつくのが心配な方は、屋根に大判のバスタオルやブランケットを敷いてから木を固定するといいと思います。
日本だとIKEAで生のもみの木が購入できますね。もう売り切れているのでしょうか!?
クリスマスツリーのセッティング
セッティングは夫に任せ息子と公園で待機していたのですが、小一時間ほどかかってました…!
木の幹を台に大きなスクリューで固定するのですが、やはり一人だと難しいようです。
まっすぐに固定するのが大変だったそう…。お疲れ様!
ツリー設置後はさらにツリートッパー(ツリーの一番上の飾り)やツリースカート(木の根元にかけるもの)も購入しました。
初期投資だとはいえ、お金がかかりますね。
ツリートッパーはWorld Marketで購入。
ツリーの一番上の枝がちょっといびつな生え方でした。
愛嬌あって可愛いのですが、ツリー選びの際トッパーの付けやすさも確認した方が賢明です。
ツリースカートはMacy’sのオンラインショップで購入しました。
ちなみにどちらのお店もEbates経由で購入するとキャッシュバックが受けられるのでお得です。
ツリースカートはPottery Barnのものがオンラインで見た中で一番可愛かったのですが、やはりお値段がお高く断念しました…。
オーナメントは手持ちのもの+息子の手作りでなんとなく。
ライトなどもとりあえず今回購入は見送り、また追い追いその時の住環境や息子の反応を考慮して必要なら購入を検討予定です。
生のもみの木、楽しむためのケア
生のもみの木の醍醐味は匂いじゃないかな、と私は思います。
少しでも長く楽しめるように、しっかりお水をあげましょう。
特に購入後数日はすごく水の減りが早いです。
こまめに確認して台が空にならないようにしてください。
長持ちさせるための水に混ぜる薬も売られています。
そして気が乾燥してきたら火事の原因にもなり得るので寂しいですが処分しましょう。
11 Ways to Prevent Christmas Tree, Holiday Decoration Fires - NBC4 Washington
処分はお住いの環境によって違うと思いますが、私の住むアパートは回収しリサイクルしてくれます。
皆さんにとって楽しいクリスマスになりますように!
▽他のクリスマス関連の記事もよろしければどうぞ。
▽2018年は生のもみの木でない選択をしました。