こんにちは。昨年末より夫、息子とアメリカで暮らしています。
現在2歳4ヶ月の息子、秋から週2回現地の学校(プリスクール)に通い始めました。
学校生活にも随分と慣れて来て、息子も楽しいようで何よりです。
まだまだ友達と一緒に遊ぶ感じではありませんが、まずは集団生活で様々な刺激を感じてくれればいいな、と思っています。
先生へのクリスマスプレゼント
息子の大好きな学校もクリスマスをはじめとしたホリデーを控え、来週からお休みになります。
そこでお世話になっている先生方にささやかですがプレゼントを用意しました。
学校によっては先生がクリスマスプレゼントに欲しいものを生徒に伝える!?(ある意味効率的!?)なんて話も聞きますが、息子の学校は先生からのメッセージなどは一切なし。
プレゼントの用意も個人の自由で、している人していない人、クラスでは半々という様子でした。
私はお世話になっている先生方がとても好きなので何か用意したい、と思い夫に相談&了承を得て息子と準備してお渡しすることに。
▽2018年の様子はこちら。
お渡しした内容
今回プレゼントしたのは、
- 息子が書いた?色を塗った?市販のクリスマスカード
- 息子と手作りしたオーナメント
- スターバックスのギフトカード
この3点を可愛いエコバッグに入れて渡しました。
エコバッグにした理由はなんとプレゼント用の紙袋よりお安かった!
そしてプレゼントを開けた後も何かに使ってもらえるかも、との思いでエコバッグにしました。
購入先はWorld Marketです。
スタバのギフトカードは最初は10ドルくらいかな?と思っていたのですが、なぜか息子が選んだデザインは15ドル以上入金しないといけず、15ドルずつにしました。
スタバを選んだのは先生方がスタバのタンブラーを使われているのを見かけたことがあった&話題に上ることもあったからです。
スタバの他にはTargetやAmazonなどのギフトカードも無難な気がします。
とりあえず、ギフトカード(商品券)だとかぶっても問題ないのでプレゼントする方としても気が軽いです。
少し味気ない気もしますが、受け取る方もなんだかんだでギフトカードが一番嬉しい気がします。
先生の好みが分かって入ればチョコレート、コーヒー、お茶などの消え物も良いな、と思いました。
簡単かわいいラッピング方法
最後に用意したプレゼントをエコバッグに入れ、仕上げとしてアメリカ風?にティッシュペーパーを上からくしゃくしゃと入れました!
包装したプレゼントをただ紙袋に入れるよりも、簡単な一手間でぐっと華やかになるのでおススメです!
ちなみにティッシュペーパーはラッピング用として売られているものです。日本だと「お花紙」が近い存在でしょうか?
アメリカのプレゼント事情
次のプレゼントを用意する機会としてはバレンタインデー、そして学年末の6月頃かな?また時期が来たら夫&息子と相談します。
そして調べているとアメリカには“Teacher Appreciation Day”(教師の日)なるものもあるようです。
これは5月の第1か第2火曜日のようで、2018年は5月8日です。この日もカードなど用意を考えたほうがいいのでしょうか!?
息子はまだ2歳でメインでお世話になっている先生も2人だけです。
これが今後義務教育ともなるとお世話になる先生も増えるだろうし、バレンタインデーなどクラスメイト全員分、などとなってくると思うと…アメリカ生活、大変そう!