こんにちは。
アメリカを経てイギリスに越してきたいちです。
クリスマス準備は9月から!?
イギリスではなんと9月頃からクリスマス関連の商品がちらほら。
コロナの影響で買い物は夫に任せているので、私自身はスーパーには行ってないのですが、
夫がクリスマスのお菓子(ミンスパイ)を買ってきたり、キッチンペーパーのラッピングがクリスマス仕様だったり、その気の早さにびっくり!
アメリカだとハロウィン→サンクスギビング→クリスマスだったのが、
イギリスはサンクスギビングがなく、今年はコロナでハロウィンのトリックオアトリートも禁止だったので、もうなんか一気にクリスマス!早い!
我が家は年末か年始にまた引っ越し(未だにダンボールに囲まれてます…!)なので、クリスマスもどこにいるのやら、という感じでまだまだ落ち着かない生活です。
が、去年子ども達に大好評だったアドベントカレンダーは用意しよう!と思い立って準備を始めました。
食べないアドベントカレンダー
アドベントカレンダーって、市販でよく見かけるチョコレートが1日1個出てくるのが普通だと思ってたんですが、調べると色々あるんですよね。
シールを貼る物だったり、コーヒーやお茶だったり、レゴやブリオだったり。
で、去年はアメリカのターゲットで自分で中身を入れられる箱(確か1つ3ドル)を見つけ、レゴデュプロを入れました。
(中身出した写真しかなかった!笑)
今年はレゴクラシック
子ども達も5歳と3歳になるので、今年は小さい普通のレゴで作ろう!と、レゴクラシックを注文しました。
(レゴオフィシャルのアドベントカレンダーもあるけど割高…!)
カレンダーも既製品で中身を入れられるものを買おうと思ったら、乗り遅れてしまいました。涙。
もうすでに売り切れ or 高いのしか残ってない!状況だったので、包装紙で一つずつ包んで数字を書いて、紐で吊るそうかな〜と考えてます。
イメージはこんな感じ。可愛い!
View this post on Instagram
トイレットペーパーの芯でDIYアイディアもたくさんあって素敵だけど、あと10日で24×2人分を集められる自信はない…。
来年はきっと引っ越しも落ち着いているだろうし余裕を持って、布の袋とかで作って毎年使えるようにしたいなぁ、と妄想中です。
出来上がったらまたブログに書きます◎
▽過去のクリスマス記事。たくさん書いてました!