こんにちは。
アメリカを経てイギリスで子育て奮闘中のいちです。
息子のオンライン授業も3週目が終わり、親も子どももどんどん手抜きになっており、
勉強よりも、休憩時間の方が多いんでは…って感じになってます。
1年生と言えどまだ5歳だし、仕方ないよねー。
話は飛びますが、忘れないうちに、年末年始にしたことの記録です。
2021-2022に向けての備忘録兼、どなたかの参考にもなるといいな、という思いも込めて。
書いてたらすごーく長くなったので3つに分けます。
まずは準備〜大晦日編!
他の記事はこちらからどうぞ。
買い物準備
普段からお米、昆布、鰹節、お醤油、わかめ、などは常備してあります。
それを踏まえて、年末に買ったもの。
みりんは糖分が添加されているものしか見つけられなかったので、白ワインと蜂蜜で代用しました。
本物のみりんを売っているお店を見つけたので、次は買ってみたい!
KANPAI - London Craft Sake Brewery
日本食材店で購入したもの
- お蕎麦(乾麺)
- おもち
- かまぼこ(冷凍)
- こんにゃく
- 冷凍根菜類
- お酢
蒲鉾が買うの迷うくらいすごーく高かったです。年に1回と思って結局買いました。
Sainsbury‘sで買ったもの
- 小豆の水煮缶
- うどん
- 頭付きの冷凍海老
- 海苔
- ごま
- 海老の天ぷら
- スモークサーモン
- 絹さや
- ココナッツシュガー
- 白ワイン
椎茸も買いたかったけど、売り切れてた!次は早めに買って、冷凍か干すかしておく。
アジア系スーパーで買ったもの
- 大根
- さつまいも
大根はイギリスではMooliと呼ばれることが多いらしいです。
蓮根の缶詰や、里芋をオンラインで見つけたけど、年末の配送には間に合わず〜。
アマゾンで買ったもの
- 乾燥のブラックソイビーンズ
(すごく小粒でびっくり!)
年越し蕎麦
鴨そばにしようかと思っていたら、なんとSainsbury'sというスーパーのオンラインで「tempura」を検索したらヒット!
海老天がクリスマスに売られているみたいです。
なんで!?
でも嬉しい!
冷凍もできるし、早めに買っても大丈夫。
ちなみに普通の海老天は売り切れてたので、ベジタリアン海老天を買ったので海老入りじゃなかった。笑
娘にお蕎麦が不安だったので、Sainsbury‘sでうどんも買いました。
レビューの良かった生麺を選んだら美味しかったです。
そうそう、和出汁は硬水だとだめなのでご注意を。
最初知らないで普通に水道水を使って、すごくまずいお味噌汁ができました。
今はお出汁をひく時は軟水を買って使ってます。
お年玉準備
ポチ袋を印刷して、5歳息子には5ポンド(≒710円)、
3歳娘には3ポンド(≒420円)あげました。
少なっ!って感じですが、本を買えるくらいということで。
娘は誕生日でいただいたお金もまだあったので、一応形だけ。
息子はお正月=お年玉を知っているので、大喜び。
2人とも古本のオンラインショップで好きな本選んでました。
ポチ袋はこちらのサイトから。
可愛いデザインがいっぱいで目移りします!
今日はひとまずここまで。
もうすぐ1月も終わりますが、まだまだお正月記事書きまーす!
▽アメリカでのお正月