こんにちは。アメリカ生活2年目に突入したいちです。
平日の日中は2歳半の息子と2ヶ月の娘と3人で過ごす日々を送っています。
娘はまだ自力で移動もできないし、寝ている時間も長いですが、息子はもうお昼寝をしてくれません。
子供達はそれはそれは可愛いけれど、一緒にいる間がっつり向き合ってしまうとやっぱり疲れます。
息子の「本読む」「電車で遊ぶ」など、要望はできるだけ聞いてあげたいのですが、絵本も遊びも「もう一回」と同じことをエンドレスに要求されると勘弁して〜、と白旗を振りたい気分です。
「お母さん疲れたからちょっと一緒にお昼寝しよう」なんて息子にお願いしてみるけれど、「しない!遊ぶ!」ともちろん却下されます。
そんな状況に耐えられず「もう無理!」となることが最低でも2〜3日に1回はあります。
そこで私が取る行動が何パターンがいくつか決まってきました。
テレビ電話(FaceTime)
日本の私の両親にテレビ電話をかけます。
画面を通して孫の子守してもらう感じです。
両親も孫の顔が見れ、話せて楽しそうだし一石二鳥!
息子もおじいちゃん・おばあちゃんと話すのが大好きです。
そして息子にとっては、私以外と日本語で話す貴重な機会でもあります。
日本の朝にかけるので、こちらの夕方にしか使えない技なのが難点です。
スターバックスでおやつ
お金がかかるので毎回は行けませんが、おやつの時間に合わせてスタバへ。
息子は自分で「One kids’ milk, please!」(子供の牛乳ひとつください!)と子供用の牛乳を頼みます。
まずこの可愛い姿がたまらない癒しに。
お店にいる間は、息子が店員さんやお客さんを人間観察&私に解説してくれます。
(アメリカに住んでいて日本語で会話しているからなせる技!)
他には窓から外を走る車の車種を答え続けたり。
息子の興味の対象が私でなく、外に向くのでずいぶん気が楽になります。
私はディカフェコーヒーを飲んでリラックスでき、外の世界との繋がりも感じられて良い気分転換です。
ウィンドーショッピング
トイザらスやターゲット(アメリカの量販店)に行きます。
息子がお店に並んでいるおもちゃで遊ぶだけです。
(遊ぶというか、ボタンを押したり、見て回るだけ。)
何も買いません。
息子もお店=家にないおもちゃがあって遊べる場所、と認識しています。
帰るのを嫌がってぐずることはありますが、「買って」とぐずることはありません。
これもスタバ同様、息子の興味の対象がおもちゃなので、私はそばで見守るだけ。
おもちゃを眺める息子の写真を撮りつつ、娘を乗せたベビーカーを揺らしながら休憩です。
そんな我が家の憩いの場、トイザらス。
昨年破産申請をしました。
残念なことに全米のトイザらスが閉店してしまうそうです。
本当に残念。
ただ、我が家もトイザらスでも買い物はするものの、大きなものはAmazonで購入してしまったりするので仕方ない時代の流れなのかな…。
最終手段、夫
上記でどうしようもなくなった際、夫に助けを求めます。
運良く会議など予定がなければ、早めに帰宅してもらえます。
ただ、夫は子供達が寝てから自宅で仕事の続きをすることになるので、これは最終手段。
アイディア求む!
日本だときっと支援センターに毎日のようにお世話になっていただろうな、と思います。
実家が近ければ実家に入り浸ったり…。
核家族で未就学児を子育てされてる方、皆さんどうされているのでしょう!?
息子は週2回午前中、学校に通っていますが親も同伴しなくてはいけません。
日本の幼稚園のように子供だけを預ける、となるととにかくバカ高い!
公園でも他のこと遊びたがるようになってきたのですが、息子より年下の子が多いので難しい…。
何か良いお知恵があれば是非拝借させてください!