こんにちは。
アメリカ生活3年目のいちです。
異国の地で子育て、本当に体力も気力も金銭力も必要だな、とつくづく感じています。
さらに日本からアメリカに戻ってもうすぐ2ヶ月ですが、いまだに子どもたちは夜中に起きてます…。
我が家の子どもたち
息子は現在3歳
日本なら春から年少さんに入園できる年齢です。
アメリカにも日本の幼稚園的なもの(プリスクール)はありますが、とにかくお月謝が高くって。
私の住む地域で日本の幼稚園のように週5日、お昼ご飯を食べて帰ってくる、となると10万円では足りません…!
そんな状況なので、我が家の息子は週3日、午前中の3時間だけプリスクールに通っています。
(親もボランティアで参加するco-opというスタイルの学校なのでお月謝は2万円ちょっと)
娘は現在1歳
特に習い事も何もしていません。
1歳前から歩き始め、今は小走りしています。
0歳と2歳より、1歳と3歳が大変
歩き出す前ならベビーカーや抱っこ紐で待っていてもらえたのに、それができない!
1歳と3歳のしたいこと、行きたい場所が違う!
1歳はお昼寝が必要なのに、3歳は遊びたい=騒がしい!
一緒に遊んでいる風な時もたまにありますが、大抵どっちかが泣く、テンションが上がりすぎてハイパーになる(ソファーの上で2人ジャンプしだしたり)、で終了です。
2人で仲良く遊ぶ、もしくはそれぞれが集中して静かに遊ぶ日はまだまだ遠そうです。
1年前にしていた息抜きも、じっとしていられない1歳児とはできなくなってきました…。
ある平日のスケジュール
7:00 全員 起床
7:20 全員 朝食、歯磨き、着替え
夫&私 片付け
8:30 夫 出勤
9:00 公園
10:00 帰宅、おやつ
11:00 娘 朝寝(1〜2時間半)
息子 自由時間
私 洗濯・昼食準備
12:00 昼食
私 片付け
娘&息子 自由時間
13:00 公園
14:00 図書館
15:00 おやつ、買い物
(車で娘寝て欲しいけど、大抵寝ない)
16:00 帰宅、夕食準備
17:00 夫帰宅、夕食
18:00 娘&息子 就寝準備、片付け、歯磨き、お風呂
19:00 娘&息子 就寝
息子の学校があれば上記に車での送迎が入ってくるのでさらに慌ただしいです。
ありがたいことに夫は家事&育児にとても協力的です。
帰宅時間も皆で夕食を食べることを目標にしてくれているので、ワンオペといっても楽なはず。
それでもやっぱり毎日どっと疲れてしまいます。
日本のサポートが欲しい
疲れた時にやっぱり恋しくなってしまうのは日本。
日本も子育てに優しくない、と言われていますが、日本とアメリカ両方を知るといいな、と思う点も多々あります。
- 子育て支援センターや児童館
- ファミリーサポート
- 幼稚園&幼稚園バス
この3点が、特に今私がアメリカで受けたいサービスです。
アメリカでも室内で遊べる場所がありますが、有料です。
教会など無料で開催してくださっている場所もありますが、決まった日&時間のみ。
ベビーシッターさんはお願いしていますが、高い(1時間2000円くらい〜)ので本当に必要な時しかお願いできません。
上記に加えて、市や区の健康診断などもありません。
個人で主治医に予約を入れ診ていただいています。
妊娠時の両親学級なども受けたければ全て有料…。
アメリカは本当にお金が物を言います。
アメリカ子育て、いいところ
気持ちを切り替えるためにも、アメリカの好きなところも書き留めておきます。
- 公園がとにかく広い、たくさんある
- 英語環境で子育てできる
- 車社会で子連れ移動が楽(高速、駐車場にお金を払うことがほぼない)
- 道やお店が広い、ベビーカーで文句を言われたことがない
いいところもあるんですよね。
目標は無事に1日を終えること
これにつきますね。
食事が適当だって、家が汚くったって、洗濯物がたまっていたって、家族皆が無事でいることが何よりです。
大きな怪我も事故もなく、家があり、仕事があり。
十分だ、と感謝するように意識して。
欲を言えばどこでもドアが欲しいですけどねー。
お仕事と育児を両立されている方、どっぷり子育てに追われている方、ワンオペが日常な方、皆さま本当にお疲れ様です!
▽ジーナ式を意識していた、娘が歩き出す前のスケジュールです。