こんにちは。
アメリカ生活2年目のいちです。
愛息子が生後1000日を迎えました!
娘は先日お食い初めをしたところなので、妹の約10倍。
なんだかすごく感慨深いです。
節目に身長・体重測定もしたので、最近の様子も合わせて記録しておきます。
身長・体重
身長103.5cm、体重18.7kgでした。
前回の測定は2ヶ月前。
この短期間で身長は3.5cm伸び、体重は0.9kg増えています。
子供の成長は本当に著しいですね!
心配なカウプ指数は少し下がり、17.46でした。
アメリカの基準でもギリギリ標準に収まるようになりました。
この調子でぐんぐん縦に伸びてくれるといいな。
言語(日本語・英語)
読む力
英語の大文字に続き、いつのまにか小文字も覚えていました。
そして嬉しいことにひらがなも認識できるように!
初めは順番で丸暗記しているのかと思い、あまり気に留めていなかったので実際どの段階で覚えたかのは定かではありません。
気をつけたのは、夫に習って文字を指でなぞりながら絵本を読むようにしたくらいでしょうか。
息子も読めるようになったのが嬉しいようで「◯、◯、◯」って書いてる、と教えてくれます。
あいうえおカードをバラしてみようかな、と思いつつそこまで手をかけてあげられていません…。
話す力
少し前までは英語の話す力がぐっと伸びたように感じていました。
その後また日本語の話す力も伸び、現在日本語が優勢です。
息子の通う学校は英語なのですが、先生にも日本語で話しかけたりしています。
あとは英語に日本語の単語を混ぜたり、日本語に英語の単語を混ぜたり、ということが増えてきました。
例えば、本棚に本を片付けようとして、本が沢山で入らない際に「フィット(fit)しない〜」などと言うことがあります。
ここで無理強いして話すことが嫌になってしまったら、と思い、「いっぱいで入らないね〜」と私が日本語に言い換えるだけに留めています。
まだ幼いので、これも言語習得の過程かな、と様子見です。
ただ、「日本語」「英語」と言う概念はあるようで、
「日本語では「とんぼ」、英語では「dragonfly」って言う〜」
などと話すこともあります。
大好きなこと、遊び
妹大好き
これは本当に嬉しいです。
泣いていればトントンしてあげたり、「大丈夫よ〜ちょっと待ってね〜」と私の真似して声をかけてあげています。
隣で寝転がって一緒に遊んだり、ベビーカーに乗る妹と手を繋いで歩いたり。
このまま仲良し兄妹でいて欲しいです。
工作大好き
学校に通いだした2歳1ヶ月頃は興味がなかったのですが、最近は楽しんでいます。
自宅でも工作することが増え、どんどん工作アイテムが増えています。
トイレットペーパーの芯で蝶々を作ったり、洗濯バサミでトンボを作ったり。
工作のアイディアは学校、インターネット、図書館の本などから。
沢山できる作品のほとんどは「お父さんにあげる」とプレゼントしています。
夫は会社に持って行き、自分の机周りに飾っているようです。
数字大好き
数にとても興味を持っています。
3桁くらいまでなら数えられ、読めます。
時計もデジタルなら完璧、アナログも「6が30?」など興味津々。
年齢を聞かれたら「2歳8ヶ月」と細かく答えます。
今が何月か、などもとても気になるようです。
カウントアップとカウントダウンも理解していて、10からならカウントダウンも大丈夫。
あとは簡単な足し算も「3+1=4」「10+10=20」などならできます。
おやつも「はじめめは何個だった?」「今は◯個〜」「だから何個食べた?」と、とにかく数にこだわりがある様子。
これは将来数学者!?なんて親バカ心が働かずにはいられません。笑
BRIO大好き
相変わらず飽きずに遊んでいます。
最近少し遊び方が変わり、今までほぼ放置されていたBRIOの人でも遊ぶようになりました。
電車に乗せるのはもちろん、駅で待たせたり、並ばせたり、他のおもちゃと遊んだりもしています。
8月に来る3歳の誕生日には、BRIOの駐車場か消防署が欲しいんだとか。
ないものは作る
『トミカあつまれ〜っ!』に出てくる「トミカメカアクション自動車工場」に憧れている息子。

遊びたくても持っていないので自分で作ることにしたようで、ブランケットで作って遊んでいます。
ブランケットを山のような形にして、「ここから入って〜、がん、がん、上がって〜」っと教えてくれます。
他には大好きなゴミ収集車。
これも持っていないのでピタゴラスブロックやマグフォーマー(どちらもいただきもの)で自作してゴミを入れて遊んでいます。
トミカはアメリカでの購入が難しいのもありますが、少しの不自由さがちょうど良いのかもしれません。
ないもの、欲しいものがあることで、想像力や創造力が養われているようです。
3歳の誕生日はどうしよう
息子はあと3ヶ月少しで3歳になります。
最近「誕生日パーティー」と言う概念を覚え「◯◯もする〜」と言うようになりました。
アメリカの公園ではしょっちうパーティーをしている人たちを見かけるので、その影響だと思います。
さらにはバウンシーハウスもしたいんだそう。
▽こういうのレンタルして公園でパーティーしている人たちがいるんです。
去年に続いて今年もどこかに行こうか、なんて夫とは話していたのですが、息子はパーティーする気満々!
どうしようか、と悩むところです。
何はともあれ、この調子で好きなことを沢山見つけて、すくすく育って欲しいです!!!
▽成長記録の写真撮影にはブラックボードを使っています。
▽参考にした汽車の描き方はこちら。
▽息子に負けじと、オンラインで英語学習にも励んでいます。