こんにちは。
アメリカ生活2年目のいちです。
先月3歳を迎えた息子、まだトイレトレーニング完了していません。
息子が通う学校は9月が学年の区切りです。
8月生まれの息子は日本でいう早生まれ、クラスメイトはほぼ皆自分でトイレに行けており、やっぱり少し焦ってしまいます。
息子は体格が良く(105cm・18kg)、見た目は4〜5歳児くらい。
体の大きさに比例してトイレも早く習得するのかと思っていたのですが、これは体質だそうですね。
3歳児健診で主治医にバッサリ言われました。
ということで、周りは気にせず息子のペースで、と自分に強く言い聞かせながらここまでのんびり来た息子のトイトレ生活をまとめてみます。
おまる生活始めて1年以上経過!
おまるを購入したのは随分昔。
振り返ってみるとなんと1年以上前!!!
ただこの頃、私の第2子妊娠・出産も重なりかなりゆるかったです。
オムツを替えるときや入浴前に座るように誘い、息子の気が乗れば座っていた程度。
つわりもありましたが、昨年息子を担任してくださった先生のアドバイスが一番の理由です。
- 小さな子供にとって「家族が増える、お兄ちゃんになる」という変化はとても大きく、それだけで十分な負担になる。
- 母親の妊娠・出産に加え、「トイレトレーニング」という新たな変化を持ち込むのは危険。
- 焦らずに、トイレトレーニングを始める時期は産後落ち着いてからの方が良い。
こういった内容のお話でした。
トイトレ、本腰を入れたきっかけ
第2子産後も様子見で、オムツを消費する日々でした。
そしてチャンスは急にやって来たのです。
きっかけから現在までの様子を時系列でまとめます。
2歳10ヶ月:パンツが履きたい
息子が急に「青いパンツ履きたい!」との発言。
これはもうやるしかない、とここでトイトレ本格スタートです。
(下の子は生後5ヶ月)
きっかけは分からないのですが、息子は青色がとにかく大好き。
男の子は青、とか強要したつもりもないんですけど本当に何故なんでしょう。
むしろちょっと前までは好きな色はピンクだったのに…女の子用の長靴も履いてました。笑
何はともあれ、これはチャンス!と一応用意したもののほぼ飾りになっていたトイレトレーニングのシール表を活用!
ただ、本腰を入れてみたもののトイレの間隔がすごく短いんです。
はじめは1時間おきに連れて行ってみたのですが、そんなにもたない。
その後は30分おきに誘うようにしました。
それでもオムツ濡れてる事もしょっちゅう…。
本当に2〜3時間空く日がくるのか疑いたくなる心境でした。
2歳11ヶ月:大人のトイレにて成功
「青いパンツ履きたい」からおよそ1ヶ月後、おまるから大人のトイレでも座ってできるようになりました。
きっかけはトイレットペーパー。
私のトイレの様子を見て、息子も自分でくるくる出したい、と言うので大人のトイレに座ってできたらね、と言うと、座った!出た!
この前にも便座シートを購入(息子チョイスの青色)して挑戦したこともあったのですが、その際は大号泣、座りもしませんでした。
その後はなんと外出先でも何度かトイレに成功しています。
息子「あそこ何?」
母「トイレだよ。行く?」
息子「行く!」→ できた!
という具合です。
好奇心を最大限に活かせるかどうかも、オムツ卒業への鍵なのかも。
3歳0ヶ月:トイレの間隔が空いてきた
2〜3時間の外出から帰宅後、初めてオムツが濡れていなかった!
ようやく間隔が少しずつ空いてきたのかも、という具合です。
9月から始まる新学期、新担任の先生にトイレトレーニングの相談をしました。
おまるでなく、普通のトイレでできるようになった方がステップが少ないからベター、とアドバイスを頂く。
庭があれば庭でノーパンで過ごせばいい、と言われるものの庭なしアパート住まいで叶わず。
息子が大人のトイレ出足を踏ん張れるように、足置き台(Squatty Potty スクワティポティー)を購入しました。
3歳1ヶ月:立っての練習、自己申告
新学期スタート、クラスメイトのほとんどが普通のパンツの中、息子はオムツで登校しています。
私は他の子が自分で個室に入り、ズボンとパンツを下ろし、用を足していることに衝撃を受けました。
今までは座って練習していたが、学校のことも考えて立ってする練習も開始。
立って用をたすのは結構成功率が上がってきました。
そして1度だけ自己申告でトイレに成功!
ただ自己申告、今のところこの1回だけです…。
それでも卒業はまだ見えない
こうやって長い目でみると少しずつ成長していますが、まだまだオムツが手放せません。
現在のアパートがカーペット敷きというのもあり、もしもを考えるとなかなかパンツに踏み切れず…。
トレーニングパンツも買ってみたのですが、履き心地がイマイチなのかタンスの肥やしです。
▽可愛いのに…
そして大きい方は必ずオムツ。
うつ伏せになって本を読みながら、という息子のスタイルがあるようで、これは頑なに譲りません。
おまるをゆるく始めた1年前はできていたのになぁ…。
アメリカでのトイトレグッズ
トイレトレーニングのシールチャート、トレーニングパンツ共にこちらのトイトレ専門サイトで購入しました。
▽男の子関連のショップ。
▽女の子のアイテムはこちら。
トイレに行く時間を知らせてくれる腕時計なども販売されており気になります。
ウェブサイトは商品の販売だけでなく、トイレトレーニングの方法や関する記事なども読めます。
1日でオムツを外す方法も載っていたり、興味深いです。
できたよシールとご褒美
はじめた当初はトイレに座ったら1枚でしたが、現在はトイレができたら1枚、とシールを貼っています。
▽15枚でゴール。貼って剥がせるので繰り返し使っています。
最近は大きい方ができたら2枚、オムツが濡れておらずトイレでできたらボーナスでプラス1枚、とルールも状況に応じて変えています。
ゴールしたら「好きなところにお出かけ」もしくは「DVDを見る」というご褒美。
ゴールが近くなると「〇〇の公園に行きたい」なんて言ってるんですが、お出かけは週末まで待たないといけないため、結局すぐに見られるDVD(もしくはYouTube)を選んでいます。
DVDは日本から送ってもらった雑誌の付録のDVDワンチャプターか、「トミカ工場」のYouTubeを見ています。
トミカをつくろう!ひみつの自動車工場【トミカ工場シリーズ スペシャルムービー】
目先の目標は学校で1人でトイレ
トイレトレーニング、大きい方、小さい方、外出時、就寝時、と終えるまでにハードルがたくさんです。
息子の場合、まずは学校(9:00〜12:00)でのオムツが不要になれば良いなぁ、と思っています。
幸い先生方も協力的で、オムツ卒業を決めたら着替えをたくさん持って登校すればいいから、失敗しても大丈夫!と言ってくださっていて心強いです。
息子はかなりスローペースなトイレトレーニングなので、参考にはならないかもしれませんが、こういう子もいるよ、ということで書き留めて見ました。
無事トイトレを終えられた方、お疲れ様でした!
同じようになかなかオムツが取れない!と奮闘されている方、頑張りましょう〜
▽息子が見ているDVDはこちらの付録です。